きのこのコマ打ち編
「チェーンソーを使ってみたいけど、何だか怖いし難しそう」という方のために、初心者向け体験講座を開催しています。今回はチェーンソーで切った木にシイタケの駒打ちをしたり、知っておくと便利なロープワークの体験もしました。「森の元気!お助け隊」の皆さんのわかりやすい説明で、参加者の方々も楽しくアウトドア体験ができたようです。「がんばれ高知!!eco応援団」の取材もありました。2月7日投稿『チェーンソーに親しもう』の回でKUTVのHPでも講座の様子が動画で紹介されています。

  

 

 

《スパチュラ作り》

暮らしの中で使える木のモノを作る講座です。
今回はいろいろなかたちのスパチュラを作りました。

作業を始める前に講師のTAKEDAGANGUさんから工具の扱い方を習います。

用途によって、みなさん作りたい形も人それぞれ。
電動糸ノコでお好みの形に切っていきます。

切り抜いた後は、小刀で削り、ヤスリをかけて形を整えていきます。

ドリルで穴をあけたり、電熱ペンで模様を描いたり、個性的でステキな作品が出来上がりました!

 みなさんお気に入りのスパチュラを持ってニッコリです♪

《カッティングボード作り》

暮らしの中で使える木のモノを作る講座です。
今回は一日でカッティングボードを作りました。

電動糸ノコなど扱いやすい工具の使い方を講師のTAKEDAGANGUさんに習います。

みなさん、ご自分でデザインした形に切り抜きます。

テラスではトリマーを使い角を落とします。

全員、2.3枚ずつ思い思いの形に出来上がりました!

 

こちらの講座は定員となりました。ご応募ありがとうございました。
受講生募集中!
木のスプーンづくり

開催日:令和3年3月27日(土)
時間:9:00~16:00
受講資格:18歳以上の方
受講料:1,000円
持ち物:作業しやすい服装・軍手
    タオル・飲み物・昼食など
定員:8名



1月の毎週水曜日(全4回)、グリーンウッドワーク講座を開催しました。丸太から木を削っての椅子づくり。

ヒノキの丸太をナタで割り角材を作ります。

芝生広場で削り馬に乗って銑(せん)を使い木を削りました。

講師の和田さんが丁寧に指導してくださいます。

井草(いぐさ)を編んで座面を作ります。

それぞれに味わいの違う椅子が出来上がりました!   

 

森ときのこを愛する会の和田さんを講師ににむかえ、「きのこの駒打ち体験」を開催しました。高知県でみられるキノコのクイズやシイタケの生やし方の講義を聞き、大盛り上がり!みなさんシイタケを生やす気マンマンです!!コナラの木に穴を開けて、シイタケのこまを打ち込みました。お子さんの表情も真剣そのものです。秋の収穫が楽しみですね。

    

ご応募ありがとうございました。定員になり締め切りました。

きのこのこまうち体験会
しいたけのこまを、
木に穴をあけ、
うちこみます。
じょうずにそだてると、
つぎの秋にはしいたけが
ニョキニョキはえてくるかも!
しいたけ栽培にチャレンジしてみませんか?

開催日時:1/24(日)
10:00~12:00
参加料:1家族1,000円
(ほだ木一本につき1,000円。
打ったほだ木は持ち帰れます。)
定 員:30名
持ち物:軍手
※申込開始:1/10 (日)~

新型コロナウイルス感染拡大予防のため、今回の演奏会は芝生広場で開催しました。オカリナデュオ「風音」の和田さん、松田さんが奏でる、息の合ったやさしい演奏を、皆さん思い思いに楽しんでいました。「赤鼻のトナカイ」や「きよしこの夜」などのクリスマスソングで、一足早くクリスマス気分を味わいました。