3月12日(日)「里山整備体験講座」を開催しました。
様々な道具を使用して里山を整備する実践編です。

まずは道具の使い方の復習と、里山整備の考え方について学びます。
その後3班に分かれて実践しました。

ここを整備します

完成をイメージして、残す木、伐る木を選びます。
作業しやすいように下草や低い木を伐っておいてから大きな木を伐り倒します。

光や風が入る気持ちのいい場所が出来ました。

 

2月23日(木)にイベント「きのこの駒打ち体験」を開催しました。
講師は森ときのこを愛する会の皆さんです。最初にきのこについての講話を高校生会員の川田さんがされました。赤、黄、白の色のきのこの話など興味深い話の後、質問タイムでは参加者からのたくさんの疑問、質問などがでていました。講話の後はお待ちかねのきのこの駒打ち体験です!
道具の取り扱い、駒打ちの仕方など習い実践していきますドリルで穴を開けた後、駒をトンカチで打ち込んでいきます
子ども達が一生懸命にトンカチを振っています 

最後に持ち帰りやすい長さに切ってできあがり!
きのこの収穫が今から楽しみですね!

~参加された方の声~
「きのこの事をもっと詳しく知りたくなりました。」「とても楽しく、勉強になりました。」「きのこのお話もおもしろく、駒打ち体験やノコギリを使ったり日常では体験できないことばかりで、親子でとても楽しめました!」「きのこの成長が楽しみです。がんばってお世話します!」「子どもがきのこに興味が持てるよいきっかけになったと思います。収穫が楽しみです。」「高校生のきのこの会の方のきのこについての説明が興味深かく、子どもによい影響があったとおもいます。」