5月14日(日)「薪作りと焚火」講座を開催しました。
薪作りを行った後は、じっくりと焚火を楽しみました。

上手に焚火をするために様々な太さの薪を作ります

薪割のコツを習います

コツをつかめばこんな太い丸太でも

慣れてくれば女性でも
たくさんの薪を作ることが出来ます

上手に焚火をするコツもしっかり教えてもらいました

4月16日(日)イベント「タケノコ掘り体験」を開催しました。
このイベントはタケノコ掘りを楽しみ、新鮮なタケノコや山菜を食べることもできるイベントです。

タケノコを掘るのが初めてという方がほとんどでしたが、タケノコの掘り方のコツを聞いて、さっそく実践していました。

タケノコを掘った後に山菜取りにも行きました。スギナや藤の花、よもぎなど春に楽しめる山菜を取ることができました。
情報交流館に帰ってきたら、タケノコの皮を剥いで・・・
大鍋にいれてあく抜きします!待っている間に、
お待ちかねのお昼ご飯です! 
タケノコご飯や天ぷら、豚汁、沢山の春の味覚の料理をお腹いっぱい食べました!

今回のイベントでは親子で協力し、自然を楽しみ味わう子ども達の姿が印象的でした。
~参加者の声~
「タケノコ掘りも山菜取りもすごく楽しく、お料理も美味しかったです。」「たくさんの方がお手伝いしてくださり、子ども達も安心してイベント参加できました。」「タケノコ掘りが宝探しみたいで楽しかったです。」「タケノコ掘りをして食べるという体験ができとても楽しかったです。」「スタッフの方が色々教えて下さり3歳の子どもが喜んでいました。なにげない会話の中に沢山の発見がありました。」「自然にふれあう機会があまりなく、今回のイベントでリフレッシュできました。タケノコおいしかったです。」

情報交流館では親子で楽しめるイベントを今後も企画しておりますので、ぜひご参加ください。

3月12日(日)「里山整備体験講座」を開催しました。
様々な道具を使用して里山を整備する実践編です。

まずは道具の使い方の復習と、里山整備の考え方について学びます。
その後3班に分かれて実践しました。

ここを整備します

完成をイメージして、残す木、伐る木を選びます。
作業しやすいように下草や低い木を伐っておいてから大きな木を伐り倒します。

光や風が入る気持ちのいい場所が出来ました。